| Top 40 - My Apple Music Play Count | ||||
|
Jihirog
The blog of Jihiro [from Nagasaki, Japan]
2025/11/01
2025年1月~10月のプレイカウント・トップ 40
2025/10/17
キッスのオリジナル・メンバーでギタリストのエース・フレーリーが死去
スペースマン(スペースエース)のキャラクターで知られるキッスのオリジナル・ギタリスト、エース・フレーリー (Ace Frehley) が死去したことを10月16日、遺族が発表した。74歳だった。

▼ Ace Frehley Official Website - PRESS RELEASE
https://www.acefrehley.com/_files/ugd/f89e81_7bb1174c28ff4f5ab3f36a7f50a316a8.pdf
[家族が発表した声明文]
“We are completely devastated and heartbroken. In his last moments, we were fortunate enough to have been able to surround him with loving, caring, peaceful words, thoughts, prayers and intentions as he left this earth. We cherish all of his finest memories, his laughter, and celebrate his strengths and kindness that he bestowed upon others. The magnitude of his passing is of epic proportions, and beyond comprehension. Reflecting on all of his incredible life achievements, Ace’s memory will continue to live on forever!”
[声明文の日本語訳]
「私たちは深い悲しみに打ちひしがれ、胸が張り裂けそうです。彼がこの世を去る最期の瞬間、私たちは幸運にも、愛情深く、思いやりのある、穏やかな言葉、思い、祈り、そして思いで彼を包み込むことができました。私たちは、彼の最高の思い出、笑い声、そして彼が他の人々に与えた強さと優しさを心から称えています。彼の死は計り知れないほど大きなものであり、計り知れません。彼の輝かしい人生における功績を振り返りながら、エースの記憶は永遠に生き続けるでしょう!」
▼ Kiss's original lead guitarist, Ace Frehley, dies at 74 | Hanomansing Tonight (CBC News)
▼ キッスのオリジナル・ギタリスト、エース・フレーリー死去 (amass - 2025/10/17)
https://amass.jp/185686/
▼ キッスの創設メンバー3人、エース・フレーリーの訃報を受けて追悼の声明を発表 (amass - 2025/10/17)
https://amass.jp/185687/
▼ KISS創設メンバー、エース・フレーリーが74歳で死去 (Rolling Stone Japan - 2025/10/17)
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/43756
▼ Ace Frehley (Official Website)
https://www.acefrehley.com/
ファースト・アルバムの"KISS"以降もソングライターとして自身の楽曲を発表してきたエースが初めて自身の曲でリードヴォーカルを披露したのは6作目のスタジオ・アルバム"Love Gun"だった。
これによりキッスはリードヴォーカリスト4人体制が整い、次作のライヴ・アルバム"KISS Alive II"に収録されたエースがリードヴォーカルをとるスタジオ録音の新曲"Rocket Ride"はシングルカットもされ米39位のヒットにもなった
そして、活動中止中に制作が行われ4人同時にリリースされた各自のソロ・アルバムではエースのシングル"New York Groove"がメンバー中最上位の米13位のヒットを記録したのだった。
更には、ソロ・アルバムでの成功が要因としてあったのか、活動再開後のアルバム"Dynasty"では、第4のヴォーカリストであったエースがジーンのリードヴォーカル曲数を越えて、メインのヴォーカリストであるポールと並ぶ曲数でリードヴォーカルをとるようにまでなったのだ。
このエースの台頭により、キッスはより体制が強化されたと思われたが、その実、エース自身はアルコールやドラッグの問題を抱えつつも、ミュージシャンという立場に於いてはより自信を得、バンドへの不満も増す中、ソロ活動へと気持ちが動き、ついにはバンド脱退へと繋がるのだった。
▼ KISS - New York Groove (Live At The Brooklyn Bridge - 1996)
自身のことで言えば、エース・フレーリーは自分が生で見た数少ないミュージシャンの中の一人でもあった。それは2000年3月に来日公演が行われたキッスの"Farewell Tour"(さよならツアー)だった。最後の見納めとして何としても行きたかったライヴでもあったわけだが、実際はその後にバンドは解散を撤回し、メンバーを変えて活動を続けたのだった。
とは言え、エースは実質的にこのツアーを最後にバンドを離れたので(2002年2月24日に行われたソルトレークシティ・オリンピックの閉会式出演がエースのキッスでの最後のパフォーマンス)、このライヴに参加できて良かったと思っている。
やっぱり自分の人生に少なからず影響を受け、自分の人生の一部としても存在してくれたであろう人達にはできる限りは長く元気でいて欲しいとは思うものの、生きるもの何時かは別れが来るのは避けることのできない現実ではある。
エースは次の世界へと旅立ってしまったが、多分、この星はエースが暮らすには狭すぎたのだろう。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
[おまけ]
こちらはエースが出演した米ダンキンドーナツのテレビCM
▼ Ace Frehley Dunkin Donuts Commercial
[関連記事]
▶ KISS - Ace Frehley (Solo Album) (1978) / Ace Frehley
▶ Spacewalk - A Tribute To Ace Frehley (1996) / Various Artists
2025/10/01
2025年1月~9月のプレイカウント・トップ 40
| Top 40 - My Apple Music Play Count | ||||
|
2025/09/19
G7諸国を対象にした国別好感度調査 - アメリカと他のG7諸国の人々はお互いをどう見ているか (2025年 - ピュー・リサーチ・センター調査)

アメリカのワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターは今年(2025年)6月にカナダで行われた主要7カ国の年次首脳会議に併せて、アメリカと他のG7諸国の人々はお互いをどう見ているかといった国別好感度調査を行った。
ピュー・リサーチ・センターが今春実施した調査によると、アメリカ人は他のG7諸国に対して、これらの国の人々が米国に対して抱くよりも好意的な見方をしているとした。
例えば、アメリカ人の74%はカナダに対して非常に好意的、あるいはやや好意的な意見を持っているが、カナダ人のアメリカに対する同様の意見は34%となっている。
■ アメリカ人はG7諸国を好意的に見ている一方で、G7諸国の人々はアメリカに対してそれほど好意的ではないことを示すグラフ(上段-緑:アメリカ人がその国に対して抱く好感度割合 / 下段-青:その国の人がアメリカに対して抱く好感度割合)

全体として、アメリカ人の大多数は他のG7諸国に対して好意的な見方をしており、日本(77%)、カナダ(74%)、イタリア(74%)、英国(70%)についても少なくとも7割が好意的な見方をしている。しかし、G7諸国におけるアメリカに対する見方は、賛否両論、または否定的である。なお、最も好意的な見方を示しているのは日本であり、55%が米国に対して肯定的な見方をしている。
2024年春以降、イギリスを除く全てのG7諸国において、アメリカに対する好意的な見方が大幅に低下している。昨年は、フランスを除くG7諸国の約半数以上がアメリカに対して「非常に」または「やや」好意的な見方を示していた。
■ G7諸国全体で、アメリカに対する好感度が昨年から低下していることを示すグラフ(左-薄い緑:2024年 / 右-濃い緑:2025年)

G7諸国の中で、アメリカに対する好感度が最も低下したのはカナダで、昨年は南の隣国であるアメリカに対して54%が好意的な見方を示していたのが、今年はカナダ人の評価は約3分の1(34%)に落ちた。一方、アメリカに対して好意的な見方をしていないカナダ人は64%に上り、そのうち39%は「非常に好意的ではない」と回答している(昨年は、米国に対して「非常に好意的ではない」と回答したカナダ人は15%だった)。
又、ドイツとフランスにおけるアメリカに対する好感度も大幅に低下している(対照的に、米国人のドイツとフランスに対する見方は2024年以降大きな変化はない)。
■ イデオロギー別ドットプロット(Left-青:左派 / Right-緑:右派) ※日本は調査対象から外れている

カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスでは、イデオロギー的に右派の人々の方が、左派の人々よりもアメリカに対してより好意的な評価をしている。
最も大きな違いが表れたのはカナダで、右派のカナダ人のうち、アメリカに対して好意的な見方をしている人は52%であるのに対し、左派のカナダ人では17%だった。同様に、イタリアでも右派でアメリカに好意的な見方を持つ人の割合は、左派の約2倍であった(61%対28%)。
■ 参照・引用・出典
▼ How people in the U.S. and other G7 countries view each other (June 11, 2025) - Pew Research Center (英語)
https://www.pewresearch.org/short-reads/2025/06/11/how-people-in-the-us-and-other-g7-countries-view-each-other/
[関連記事]
▶ アメリカで行われた支持政党別国別好感度調査 (2025年 - 米ギャラップ調査) - (2025年2月26日)
▶ 2023年度の名目GDPと1人当たり名目GDPの国別ランキング - (2024年12月9日)
▶ 35か国を対象に行われたロシアへの好感度調査 (2024年 - 米調査機関) - (2024年7月13日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査 (2024年 - 米ギャラップ調査) - (2024年3月24日)
▶ G7各国の賃金の推移~日本は過去30年間ほとんど変わらず - (2024年3月2日)
▶ 国家ブランド指数(2023年版)で日本が史上初の1位に - (2024年1月24日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査(2023年 - 米ギャラップ調査) - (2023年3月23日)
▶ 2021年度の名目GDPと1人当たり名目GDPの国別ランキング+今後の世界経済見通し(IMF / 国際通貨基金) - (2022年6月8日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査(2022年 - 米ギャラップ調査) - (2022年3月20日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査(2021年 - 米ギャラップ調査) - (2021年3月17日)
▶ 国連分担金の多い国トップ10(2018~2020年) - (2021年1月8日)
▶ 国連に対する好感度が最も低かった国は日本(2020年 - 米調査機関) - (2020年12月26日)
▶ 80年後(2100年)の世界の人口と各国のGDPの予測~日本は?(2020年 - 米大学研究者調査) - (2020年10月29日)
▶ 14か国を対象に行われた中国に対する好感度調査(2020年 - 米調査機関) - (2020年10月12日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査(2020年 - 米ギャラップ調査) - (2020年3月14日)
▶ 世界国別評判ランキング(2019年) - 世界で最も評判の良い国は? - (2019年10月19日)
▶ 欧州5か国における対日世論調査(2019年) - (2019年10月4日)
▶ 世界で最も評判の良い企業(責任ある企業活動において) - 2019年 - (2019年9月30日)
▶ アメリカにおける対日世論調査(2019年) - (2019年9月19日)
▶ 世界国別評判ランキング(2018年) - 世界で評判の良い国は? - (2018年7月3日)
▶ ASEAN10か国における対日世論調査(2017年) - (2017年11月15日)
▶ 世界国別評判ランキング(2017年) - 主要8か国の国民に評判の良い国は? - (2017年9月14日)
▶ 英BBC世界世論調査 2017 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は3位 - (2017年8月21日)
▶ 世界で最も評判が高い製造国ランキング 2017 - (2017年6月18日)
▶ 世界各国の名目GDP - 国別ランキング(2016年) - (2017年4月25日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査(2017年 - 米ギャラップ調査) - (2017年2月22日)
▶ 世界国別評判ランキング(2016年) - 主要先進国の国民に評判の良い国は? - (2016年10月6日)
▶ 欧州5ヵ国における対日世論調査 (2015年調査) - (2016年7月4日)
▶ アメリカで行われた国別好感度調査 (2016年調査) - (2016年4月20日)
▶ 2016年度の各国の国連分担金比較 - (2016年1月28日)
▶ 英BBC世界世論調査「世界に良い影響を与えている国」 2006-2014 全調査記録一覧 - (2015年12月26日)
▶ 国連分担金の多い国トップ10(2013~2015年) - (2015年9月24日)
▶ アメリカで行われた各国に対する好感度調査 (2015年調査) - (2015年6月4日)
▶ 日米両国で行われた戦後70年の日米関係に関する世論調査結果(2015年調査) - (2015年4月9日)
▶ 中南米地域5か国における対日世論調査(2014年 - 2015年) - (2015年3月18日)
▶ 国別ブランドランキング2014-15で日本が1位 - 米企業調査 - (2014年11月18日)
▶ 英BBC世界世論調査 2014 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は5位 - (2014年6月18日)
▶ ASEAN地域7カ国における対日世論調査結果(2014年) - (2014年4月24日)
▶ アメリカにおける対日世論調査 (2013年度調査) - (2014年1月19日)
▶ OECD調査 - 大人の学力(成人のスキル)で、日本は3項目中2項目で世界一 - (2013年11月11日)
▶ 英BBC世界世論調査 2013 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は4位 - (2013年5月27日)
▶ 英BBC世界世論調査 2012 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本が1位 - (2012年5月16日)
2025/09/15
7 WISHES 「セヴン・ウィッシーズ」 / NIGHT RANGER (1985)


米15位 (Platinum) を記録した前作のセカンド・アルバムからはシングル"Sister Christian"がトップ10ヒットとなる米5位を記録(続くシングル"When You Close Your Eyes"も米14位を記録)するという、彼らにとってはもしかしたら予想外の副産物だったかもしれないシングルチャートでの成功がこのアルバムの方向性にも少なからず影響を及ぼしているようで、前作を上回る米10位 (Platinum) を記録したこのサード・アルバム「7 Wishes / セヴン・ウィッシーズ」からも"Sentimental Street"(米8位)、"Four in the Morning (I Can't Take Any More)"(米19位)、"Goodbye"(米17位)と3曲のヒットシングルが生まれた。
なお、8曲目の"Interstate Love Affair"は1984年公開のアメリカ映画"Teachers"(日本では「りんご白書」のタイトルで1986年に公開された)のサウンドトラックに収録されていた曲を新たにリミックスしてブラッド・ギルスとジェフ・ワトソンのリードギターを録り直したヴァージョンとなっている。又、6曲目の"This Boy Needs to Rock"は1985年公開のアメリカ映画"Explorers"のサウンドトラックにも収録された。
▼ Teachers (film) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Teachers_(film)
▼ りんご白書 - Wikipedia
https://w.wiki/FKQo
▼ Explorers (film) - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Explorers_(film)
ちなみに、アルバムタイトルは"7 Wishes"とアラビア数字での表記になっているが、1曲目に収録されているタイトルトラックは"Seven Wishes"との数詞の表記になっている。
▼ LPに封入されていたレコードを入れる内袋をCDサイズに縮小再現したCD用内袋(表 / 裏)

個人的なことを言えば、このアルバムをLPレコードで買って初めて聴いた当時は、オープニングで「ん?」となったものの(何せファーストとセカンドの前2作のオープニング曲があまりにも強力だったので)、アルバムとしてはややソフト路線になったとは言え、とくに不満のようなものを感じることなく全2作同様に繰り返し聴いていた記憶がある。
ただ、前2作同様にこのアルバムでも良く聴く曲と聴かない曲がはっきりと分かれてしまうのもまた事実ではあるのだが、まぁ、この辺りは好みの問題でもあるので仕方のないところかなとは思っている。実際、それを含めて当時はアルバムがリリースされれば必ず買うというレベルで好きなバンドであったのだから。
NIGHT RANGER - BAND MEMBERS
• Jeff Watson (ジェフ・ワトソン) – Guitars
• Alan "Fitz" Gerald (アラン "フィッツ" ジェラルド) – Keyboards, Vocals
• Kelly Keagy (ケリー・キージー) – Drums, Lead Vocals
• Jack Blades (ジャック・ブレイズ) – Bass, Lead Vocals
• Brad Gillis (ブラッド・ギルス) – Guitars, Vocals
TRACKLIST
01. Seven Wishes / セヴン・ウィッシーズ (Jack Blades)
02. Faces / フェイセズ (Kelly Keagy, Jack Blades, Alan "Fitz" Gerald)
03. Four in the Morning / フォー・イン・ザ・モーニング (Jack Blades)
04. I Need a Woman / アイ・ニード・ア・ウーマン (Jack Blades)
05. Sentimental Street / センチメンタル・ストリート (Jack Blades)
06. This Boy Needs to Rock / ディス・ボーイ・ニーズ・トゥ・ロック (Jack Blades, Brad Gillis)
07. I Will Follow You / アイ・ウィル・フォロー・ユー (Alan "Fitz" Gerald, Jack Blades)
08. Interstate Love Affair / インターステイト・ラヴ・アフェア (Jack Blades)
09. Night Machine / ナイト・マシーン (Jack Blades, Kelly Keagy, Brad Gillis)
10. Goodbye / グッドバイ (Jeff Watson, Jack Blades)
• Lead vocals: Jack Blades (1, 3, 6, 7, 9) / Kelly Keagy (2, 4, 5, 8, 10)
• "Four in the Morning"がシングルでリリースされた際は"Four in the Morning (I Can't Take Any More)"とカッコ付きのサブタイトルが加えられていた。
NOTES
• 米国初回盤LPをミニチュア再現したジャケット仕様
• 日本初回盤LPの意匠をモチーフにした再現帯
• インナースリーヴ(内袋)付
• SHM-CD仕様
• 完全生産限定盤 [Released in Japan Only]
• 解説・歌詞・対訳付
• 品番:UICY-80604
• CD発売日:2025年6月25日
• Album: US 10位 (Platinum / 1985-RIAA)
• Singles: Sentimental Street - US 8位 / Four in the Morning (I Can't Take Any More) - US 19位 / Goodbye - US 17位
▼ Night Ranger - Sentimental Street (Official Audio)
▼ Night Ranger - Four In The Morning (Official Audio)
▼ Night Ranger - Goodbye (Official Audio)
[関連記事]