2023/03/23

アメリカで行われた国別好感度調査(2023年 - 米ギャラップ調査)

アメリカの世論調査会社ギャラップがアメリカ国民を対象に毎年行っている国別好感度調査が今年も2月に行われており、その調査結果が今月の21月に発表された。

今回の調査結果で好意的な評価が高かった国のトップ5は、カナダ(88%)、イギリス(86%)、フランス(83%)、日本(81%)、ドイツ(80%)で、上位5か国は昨年と同じ結果となっている。(カッコ内の数値は「好感が持てる」とした割合)

今回の調査結果の特徴としては、中国とロシアに対するアメリカ人の評価が過去最低レベルにあることと、インドに対する好感度が2022年の評価から大きく(7ポイント)低下したことが挙げられる。この点については、ウクライナとの戦争でロシアを非難しないというインドの決定が原因である可能性があるとギャラップのリポートには記されている。ちなみに、今年のインドに対するアメリカ人の評価は2013年以来最低となっている。

その他では、アメリカ南部の国境に不法入国する移民に関する論争が続く中、メキシコに対するアメリカ人の意見は4ポイント下がったということと、中東のエジプト(現在、アメリカは、テロ対策、安全保障、貿易など多岐にわたる分野でエジプトと協力関係を築いているが、民主主義や人権問題については懸念を示している)への好感度は4ポイント上昇し、これまでの調査の最高値を記録したといったことが、こちらもギャラップのリポートに記されている。

今回の調査の結論としては、アメリカが海外で多くの課題に直面しているときに、アメリカ人はアメリカの緊密な同盟国であるカナダ、イギリス、フランス、日本、ドイツを最も好意的に評価し続けている。一方で、しばしば最悪の評価を受ける北朝鮮に加えて、ロシアの好感度が新たな最低水準に急落し、中国もまた、アメリカ国民の支持をさらに失い、現在、イラン、アフガニスタン、イラクの格付けに並んでいるとリポートは締めくくられている。

なお、今年の調査の評価対象とされた国は21か国で、今回も近隣諸国並びに国の動向がアメリカに影響を及ぼしそうな国が選ばれているようだが、今年も昨今の情勢から、昨年に引き続きウクライナが、そして、昨年は評価対象国から外れていた台湾が再び評価対象国に加えられている。ウクライナ以上に台湾への好感度が高いのも注目点のひとつ。

 

■ 各国への評価
(パーセンテージの数値は「とても好感が持てる」と「概ね好感が持てる」を合算した割合)

アメリカで行われた国別好感度調査(2023年調査)- 各国への好感度割合

88% カナダ
86% イギリス
83% フランス
81% 日本
80% ドイツ
77% 台湾
70% インド
68% イスラエル
68% ウクライナ
68% エジプト
63% ブラジル
59% メキシコ
42% キューバ
30% サウジアラビア
26% パレスチナ自治政府
17% イラク
15% アフガニスタン
15% 中国
15% イラン
09% ロシア
09% 北朝鮮

※ パレスチナ自治政府
パレスチナについては、2016年3月の時点で、136の国連加盟国が国家として承認しているが、アメリカや日本はパレスチナを国家として承認をしていないため、アメリカや日本での表記は「Palestinian Authority / パレスチナ自治政府」となる。

 

■ 評価の変化が大きかった国(2022年との比較)

アメリカで行われた国別好感度調査(2023年調査)- 評価の変化か大きかった国

 

■ 日本に対する年度別評価割合(1989年~2023年)
回答項目(とても好感が持てる / 概ね好感が持てる / 概ね好感が持てない / とても好感が持てない / どちらとも言えない)

アメリカで行われた国別好感度調査(2023年調査)- 日本に対する年度別評価割合

 

■ 参照・引用・出典

▼ Canada, Britain Favored Most in U.S.; Russia, N. Korea Least (March 21, 2023) - GALLUP (英語)
https://news.gallup.com/poll/472421/canada-britain-favored-russia-korea-least.aspx

▼ Country Ratings - GALLUP (英語)
https://news.gallup.com/poll/1624/perceptions-foreign-countries.aspx

 

 

[関連記事]

アメリカで行われた支持政党別国別好感度調査 (2025年 - 米ギャラップ調査) - (2025年2月26日)

2023年度の名目GDPと1人当たり名目GDPの国別ランキング - (2024年12月9日)

35か国を対象に行われたロシアへの好感度調査 (2024年 - 米調査機関) - (2024年7月13日)

アメリカで行われた国別好感度調査 (2024年 - 米ギャラップ調査) - (2024年3月24日)

G7各国の賃金の推移~日本は過去30年間ほとんど変わらず - (2024年3月2日)

国家ブランド指数(2023年版)で日本が史上初の1位に - (2024年1月24日)

2021年度の名目GDPと1人当たり名目GDPの国別ランキング+今後の世界経済見通し(IMF / 国際通貨基金) - (2022年6月8日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2022年 - 米ギャラップ調査) - (2022年3月20日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2021年 - 米ギャラップ調査) - (2021年3月17日)

国連分担金の多い国トップ10(2018~2020年) - (2021年1月8日)

国連に対する好感度が最も低かった国は日本(2020年 - 米調査機関) - (2020年12月26日)

80年後(2100年)の世界の人口と各国のGDPの予測~日本は?(2020年 - 米大学研究者調査) - (2020年10月29日)

14か国を対象に行われた中国に対する好感度調査(2020年 - 米調査機関) - (2020年10月12日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2020年 - 米ギャラップ調査) - (2020年3月14日)

世界国別評判ランキング(2019年) - 世界で最も評判の良い国は? - (2019年10月19日)

欧州5か国における対日世論調査(2019年) - (2019年10月4日)

世界で最も評判の良い企業(責任ある企業活動において) - 2019年 - (2019年9月30日)

アメリカにおける対日世論調査(2019年) - (2019年9月19日)

世界国別評判ランキング(2018年) - 世界で評判の良い国は? - (2018年7月3日)

ASEAN10か国における対日世論調査(2017年) - (2017年11月15日)

世界国別評判ランキング(2017年) - 主要8か国の国民に評判の良い国は? - (2017年9月14日)

英BBC世界世論調査 2017 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は3位 - (2017年8月21日)

世界で最も評判が高い製造国ランキング 2017 - (2017年6月18日)

世界各国の名目GDP - 国別ランキング(2016年) - (2017年4月25日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2017年 - 米ギャラップ調査) - (2017年2月22日)

世界国別評判ランキング(2016年) - 主要先進国の国民に評判の良い国は? - (2016年10月6日)

欧州5ヵ国における対日世論調査 (2015年調査) - (2016年7月4日)

アメリカで行われた国別好感度調査 (2016年調査) - (2016年4月20日)

2016年度の各国の国連分担金比較 - (2016年1月28日)

英BBC世界世論調査「世界に良い影響を与えている国」 2006-2014 全調査記録一覧 - (2015年12月26日)

国連分担金の多い国トップ10(2013~2015年) - (2015年9月24日)

アメリカで行われた各国に対する好感度調査 (2015年調査) - (2015年6月4日)

日米両国で行われた戦後70年の日米関係に関する世論調査結果(2015年調査) - (2015年4月9日)

中南米地域5か国における対日世論調査(2014年 - 2015年) - (2015年3月18日)

国別ブランドランキング2014-15で日本が1位 - 米企業調査 - (2014年11月18日)

英BBC世界世論調査 2014 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は5位 - (2014年6月18日)

ASEAN地域7カ国における対日世論調査結果(2014年) - (2014年4月24日)

アメリカにおける対日世論調査 (2013年度調査) - (2014年1月19日)

OECD調査 - 大人の学力(成人のスキル)で、日本は3項目中2項目で世界一 - (2013年11月11日)

英BBC世界世論調査 2013 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は4位 - (2013年5月27日)

英BBC世界世論調査 2012 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本が1位 - (2012年5月16日)

アメリカで行われた各国に対する好感度調査 - アメリカ人の最近の動向 - (2012年5月14日)

最もクリエイティヴな国は? - 米Adobe社による調査 - (2012年4月26日)

2023/03/18

シンデレラは眠れない / ALFEE (1985)

7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (front):シンデレラは眠れない / ALFEE  7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (back):シンデレラは眠れない / ALFEE  7 Inch Vinyl Single Record:シンデレラは眠れない / ALFEE

「シンデレラは眠れない」は、1985年2月にリリースされたアルフィー20枚目のシングルで、アルフィーのシングル盤(レコード)を取り上げるのは今回で6回目となる。

この曲もまた、前作の「恋人達のペイヴメント」同様、シングルのみのリリース曲で、同年6月にリリースされたスタジオ・アルバム「FOR YOUR LOVE」には収録されず、その後にリリースされたコンピレーション・アルバムアルバムに初めて収録された。

前作の「恋人達のペイヴメント」同様、後発アルバム『FOR YOUR LOVE』には未収録、更にその後リリースされたアルバム『THE BEST SONGS』に収録されたが、実際は先に以下のベストアルバムに収録された(表題曲は『ALFEE A面 コレクション』CD盤、B面曲は『ALFEE B面 コレクション』CD盤)。

なお、2004年リリースのコンピレーション・アルバム「THE ALFEE 30th ANNIVERSARY HIT SINGLE COLLECTION 37」には、新たに再録音されたヴァージョンが収録されている。

2004年リリースのベストアルバム『THE ALFEE 30th ANNIVERSARY HIT SINGLE COLLECTION 37』には、アレンジを変更した新録音源で収録。

リードヴォーカルは坂崎幸之助がとっており、ライヴに於いてはメインで使用しているアコースティック・ギターではなくシンセドラムを叩きながら歌うパフォーマンスを披露している。

7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (front):シンデレラは眠れない / ALFEE

7 Inch Vinyl Single Record (Label):シンデレラは眠れない / ALFEE

TRACKLIST
Side A: シンデレラは眠れない
Side B: A Last Song

NOTES
• Format: 7-inch Vinyl Single Record
• A面B面両曲の歌詞付
• 発売日:1985年2月21日
• 品番:7A0466

ALFEE - BAND MEMBERS (Listed on Front Sleeve)
• Toshihiko Takamizawa - Electric Guitar, Vocal
• Kohnosuke Sakazaki - Acoustic Guitar, Vocal
• Masaru Sakurai - Electric Bass, Vocal

 

▼ THE ALFEE - シンデレラは眠れない

 

▼ THE ALFEE - シンデレラは眠れない (46th Birthday Eve 夏の夢)

 

 

[関連記事]

恋人達のペイヴメント [7-inch Vinyl Single] (1984) / ALFEE

霧のソフィア [7-inch Vinyl Single] (1985) / ALFEE

風曜日、君をつれて [7-inch Vinyl Single] (1986) / ALFEE

SWEAT & TEARS [7-inch Vinyl Single] (1986) / THE ALFEE

ROCKDOM -風に吹かれて- [7-inch Vinyl Single] (1986) / THE ALFEE

君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- [7-inch Vinyl Single] (1987) / ALFEE

BEST HIT ALFEE [RED] (2016) / THE ALFEE

2023/03/11

かかとサポーターの継続使用でかかとの痛みが自然治癒(足底腱膜炎の発症から完治までの体験記)

今年で足底腱膜炎の完治から10年になり、再発の心配もほぼないようなので、もしかしたらこの自分の体験が誰かの役に立つかもしれないと思い、足底腱膜炎の発症から完治までと、その後の経過を記しておくことにした。

ちなみに、足底腱膜炎とは、長期にわたって足底にダメージを与え続けていることで起こる障害で、長距離走のスポーツ選手のほか、長時間の立ち仕事をする人や、場合によっては加齢により、徐々に足底筋膜炎になる場合もあるそうだ。具体的にどういう障害かというと、歩くたびにかかとにズキンズキンと痛みが走ります。特に階段を下るときが痛みを強く感じるので、下りの階段はほんとできるだけ使用を避けたいという意識が強くて恐怖感もあった。今はもう完治したので、下りの階段に恐怖を覚えることも無いのだが、あの頃はほんと嫌な存在だった(笑)。

ただ、完治したとはいえ、どういった痛みなのかは覚えており、稀にそれに似た痛みを感じることがあるので、そういった場合は早期にかかとに負担をかけないよう注意するようにしていることもあってか、今のところ大事には至っていない。やっぱり、一度あの痛みを経験してしまうと怖くて慎重になってしまうんだよね。というか、それくらい慎重で良いのかもしれない。

稀にそれに似た痛みを感じることがあるのは、ほとんどがサボってかかとサポーターを付けないでいた場合なので、やっぱり、今もかかとサポーターは予防のための手放せない必需品となっている。

タイトルにも記した自然治癒については、その期間は3か月から3年程度と、完治するまでの期間の幅は割と大きく個人差があるようだ。実を言うと、足底腱膜炎は適切に対処していれば自然治癒することを知ってからは、自分の場合だと長くても1年程度で治るのではないかと根拠もなく勝手に推測していたのだが、結果的には完治までほぼ最長期間の3年を費やしたのだった。

とは言え、一応、1年ほど経過した頃には当初に比べて痛みが引いたことを実感していたので、徐々に治ってきていることが分かって安堵はしていた。ただ、結局はそこから完治するまでがまた長かったのだが、それでも、いつかは治る(自然治癒する)というこで精神的には比較的楽だったように覚えている。

足底腱膜炎を発症した経緯については、自分の場合はウォーキングのやり過ぎが原因だと考えている。それも硬い靴底のビジネスシューズを履いてるときでも調子に乗ってコンクリートの道をガンガン歩いていたので、かかとにも相当負担があったのだと思うが、当時はそんなことは全く気にも留めず、歩くことが快感になっていたようなところがあった。

幸いにも足底腱膜炎になったのは片足だけで、通常の生活に支障をきたすほどの影響は無かったものの、足底腱膜炎の発症を認識してからは、逆に歩くことが億劫になり、その間は自然とかかとをかばうような多少ギコチナイ歩き方になっていたように思う。

 

[参考資料]

足底筋膜炎 - ウィキペディア
治療:ほぼ9割の人は1ヶ月から3年以内に自然治癒する。足のストレッチをしながら、刺激を避けて自然治癒を待つのが基本。スポーツが原因であれば練習量を減らす。非ステロイド系抗炎症剤の湿布薬や塗り薬、かかとのクッション材、足のアーチを補助する足底板を使用する。

足底筋膜炎 - ティーペック健康ニュース

足底筋膜炎 - MSDマニュアル家庭版

 


 

実際、かかとサポーターを使用するようになってからは随分と痛みが和らいだのは事実で、ほんと、これを履いているときと、そうでないときの違いは身をもって実感できたのだ。と、そんな実感できる体験があったことから、このかかとサポーターは今も予防用として使用している。

ということで、自分が使用していたかかとサポーターが左に挙げた写真にある3点。とにかく一刻も早く痛みを和らげたいという思いがあり、どれか一つでも良い物があればと、種類の違うこれらの3点を選んで注文した。実際にどれが良いかは装着してみないことには分からないからね。

とりあえずは、3点共、かかと部に「ソルボ」という衝撃吸収素材が付いたものを選んでみたのだが、全てソックスの中に履けるタイプなので、靴を脱いだときでも外見は全く気にならない。

一応、かかとを保護するという目的に於いてはインソール(中敷き)のように靴の中に敷くタイプのものもあるのだが、室内でも使用できることから自分はこれらの履くタイプのサポーターを選んでいた。経験した人は分かると思うのだが、フローリングは勿論のこと、畳やカーペットの上でも歩くとやっぱり微妙に痛いんだよね。

あと、補足しておくと、片方の足に痛みが発症するということは、普通に考えて、もう片方の足も発症する恐れがあるので、片方の足を痛めたら、大丈夫な方の足も併せて保護する対策をした方が良いと思う。実際、自分の場合は、片方の足に痛みが発症してからは両足にサポーターをするようになったのが予防になって片足の発症だけで済んだのではないかと思っている。それに、長期間使用することから、片足だけサポーターを付けていたら、数ミリとは言え、高さの違いから体のバランスが崩れたり、歩き方に癖がついたりする心配もあるので。

それと、今にして思えば、完治までほぼ3年という長期間を費やす結果になったのは、かかとに痛みを感じてからしばらくは、これが足底筋膜炎という病気の症状だということも知らずに、ちょっとした酷使からくる痛みだと勝手に判断して、時が経てば自然と治るだろうと何の対策もせずに放っておいたのも原因のひとつだったのではないかと。

ということで、自分の経験からも、かかとに痛みを感じたら、大半は自然治癒するとは言え、完治期間に影響する可能性もあるので、なるべく早くかかとを保護する対策をした方が良いと思う。ただし、痛みの原因が足底腱膜炎ではない場合もあるようなので、まずは病院で診断してもらった方が良いかもしれない。言い方は変だが、大半は自然治癒することから、足底腱膜炎だと診断されれば、比較的安心できるのではないかと。

 


 

一応、どれがおすすめというわけではないのだが、参考にでもなればということで、このかかとサポーター3点の比較、並びに使用した感想を簡単に記しておこうと思う(自分の経験から言うと、それなりに長い付き合いになるので、できれば複数のタイプを購入し、実際に装着して、その中から自分に合うものを見つけるのが良いと思います)。

 

ソルボ・ヒール・サポーター(パッケージ表側)衝撃吸収サポーター「ソルボ・ヒール・サポーター」

まずはこの「ソルボ・ヒール・サポーター」。カラーは紺色(別途に白も選べるようだ)で、生地の質感はやや厚めのソックスといった感じ。ソックスタイプと記されているように、締め付け感はほとんど無く、ソックスを履いたときと同じような感覚。加えて、履きやすく脱ぎやすいのが特徴。

実は、買った中ではコレを一番多く使っていた(今も)。他のものに比べるとピシッとした固定感は感じないものの、使ってきた中でズレを感じたことはない。なお、商品は片足分。

• 日本製

 

ソルボ・ヒール・サポーター(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

ソルボ・ヒール・サポーター(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 


 

ソルボ・かかとくん・ヒールロック(パッケージ表側)「ソルボ・かかとくん・ヒールロック」

そして、こちらが「ソルボ・かかとくん・ヒールロック」。生地は上の「ソルボ・ヒール・サポーター」と比べると薄手で、締め付け感は多少あるが、履いているときの圧迫感はなく、全然気にならないレベル。「ソルボ・かかとくん・ヒールロック」の次に良く使ってた(いる)。

商品は1足分なので2つ入っているが、商品に左右はなく、同じものが2つ入っている。

色については、下のパッケージ裏側の写真ほど濃い色ではなく、もうちょっと薄いベージュといった感じ。

• 日本製

 

ソルボ・かかとくん・ヒールロック(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

ソルボ・かかとくん・ヒールロック(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

ソルボ・かかとくん・ヒールロック(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 


 

かかとくん・サポータータイプ(パッケージ表側)「かかとくん・サポータータイプ」

最後は「かかとくん・サポータータイプ」。これが3点の中では一番締め付け感があるが、その分、生地の伸縮性が大きく、足にピッタリとフィットするので、ズレない安心感はある。生地は3つの中では一番薄手。

ただ、履くときは縮んだものを手繰り寄せながら履くような形になるので、他のものに比べると履くときにやや時間がかかる。お年寄りの方には多少キツイかもしれないが、普通であればそれでも1分もかからないと思う。もちろん脱ぐときも手繰り寄せながらということにはなる。それでも、実際に履いているときには、締め付けによる圧迫感や痛みのようなものを感じたことはなく、全然気にはならなかった。3つの中では一番使用頻度は低かったものの、特に悪い印象はない。むしろ、激しい動きをする人にはこのような密着したタイプのものが良いのではないかと思う。ちなみに、この商品も片足分。

• 日本製

 

かかとくん・サポータータイプ(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

かかとくん・サポータータイプ(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

かかとくん・サポータータイプ(パッケージ裏側 - 商品の仕様と説明)

 

一応、3点共に手洗いの表記がされているものの、自分は面倒なのでソックスと一緒に洗濯機で洗っていた(笑)。それでも、外見上の破損は一切なかったのだが、注意書きがしてある以上は手洗いした方がいいのかもしれない。

それと、これ以外の商品を含めて、かかとサポーターにはフリーサイズのものとサイズが選べるものがあるので(ここで紹介した3点はSサイズとLサイズが選べるようになっている)、購入される際はご確認を。

 

[現在の状況]

先に記したように、これらのかかとサポーターは今も予防用に履いている。傍から見るとめんどくさそうだけど、3年間痛みに耐えたことを考えたら、これくらいどうってことないです(笑)。というか、もう毎日の習慣になってるんで、ソックスと一緒に履くのが当たり前といった感じだね(たまにサボって履かないときもあるが)。

それにしても、様々な新製品が出てくる中でも、ずっと変わらず同じデザインのパッケージで販売されているのは、追加で購入する身としても、余計な心配もせず、いつものやつといった感じで買えるので良いなぁとは思うところ。

 

 

[関連記事]

クッション性の高いシューズとインソール色々(かかとの痛みと足底腱膜炎対策) - (2019年7月22日)

ヒビケアを塗ってみた - (2013年4月26日)

 

 




2023/03/10

風曜日、君をつれて / ALFEE (1986)

7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (front):風曜日、君をつれて / ALFEE  7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (back):風曜日、君をつれて / ALFEE  7 Inch Vinyl Single Record:風曜日、君をつれて / ALFEE

ここ最近はアルフィーのシングル盤レコードを取り上げた記事が続いているのだが(アルフィーのシングル・レコードを取り上げるのは今回で5回目)、今回取り上げたこの「風曜日、君をつれて」は、前々回取り上げたアルフィー21枚目のシングル「霧のソフィア」に続く22枚目のシングル。ちなみに、前回取り上げた「SWEAT & TEARS」は、この「風曜日、君をつれて」に続く次作のシングル(通算23枚目)となる。

先にシングルとしてリリースされたこの「風曜日、君をつれて」は、オリジナルのスタジオ・アルバムには収録されておらず、翌月にリリースされたコンピレーション・アルバム「アルフィーA面コレクション スペシャル」に収録された。なお、B面に収録されている「世にも悲しい男の物語」は、同時リリースされた「アルフィーB面コレクション スペシャル」に収録されている。

と、(以前の記事でも同様のことを記したが)この時期のアルフィーはオリジナルのスタジオ・アルバムには収録されないシングル曲を多くリリースしていたこともあり、自分自身は洋楽のロックに熱中していた一方で、こうしてアルフィーのシングル盤を購入しては自分だけのアルフィー・ベスト・ヒット・コレクション(カセットテープ)を充実させて楽しんでいたのだった。

リードヴォーカルは「メリーアン」や「星空のディスタンス」といったヒット曲でもリードヴォーカルを担当していた桜井賢がとっており(以外にも、歌の上手い桜井賢がシングルでのリードヴォーカルをとるのは「STARSHIP -光を求めて-」以来4作振り)。なお、オリコンチャートでは2位のヒットを記録している。

7 Inch Vinyl Single Record - Picture Sleeve (front):風曜日、君をつれて / ALFEE

7 Inch Vinyl Single Record (Label):風曜日、君をつれて / ALFEE

 

TRACKLIST
Side A: 風曜日、君をつれて
Side B: 世にも悲しい男の物語

NOTES
• Format: 7-inch Vinyl Single Record
• A面B面両曲の歌詞付
• 発売日:1986年3月5日
• 品番:7A0560

ALFEE - BAND MEMBERS (Listed on Front Sleeve)
• Toshihiko Takamizawa - Electric Guitar, Vocal
• Kohnosuke Sakazaki - Acoustic Guitar, Vocal, Harmonica
• Masaru Sakurai - Electric Bass, Vocal

 

▼ THE ALFEE - 風曜日、君をつれて

 

▼ THE ALFEE - 風曜日、君をつれて(BEST HIT ALFEE 2020 LOVE & HOPE 秋の夢)

 

 

[関連記事]

恋人達のペイヴメント [7-inch Vinyl Single] (1984) / ALFEE

シンデレラは眠れない [7-inch Vinyl Single] (1985) / ALFEE

霧のソフィア [7-inch Vinyl Single] (1985) / ALFEE

SWEAT & TEARS [7-inch Vinyl Single] (1986) / THE ALFEE

ROCKDOM -風に吹かれて- [7-inch Vinyl Single] (1986) / THE ALFEE

君が通り過ぎたあとに -DON'T PASS ME BY- [7-inch Vinyl Single] (1987) / ALFEE

BEST HIT ALFEE [RED] (2016) / THE ALFEE

2023/03/04

Word も Excel も使用できるマイクロソフトが提供している無料の Office アプリ

ということで、記事のタイトルにも記しているように、裏技とかそういったものではなく、正真正銘マイクロソフトが無料で使用できることを謳(うた)って提供しているアプリなのだ。

ただし、この無料で使用できるこのアプリは、通常のパソコンにインストールして使うデスクトップ版"Microsoft Office"と同じというわけではなく、何が違うのかというと、この無料でも使用できる"Microsoft Office"の方はパソコンにインストールする必要はなく、オンライン上で(ネットに接続して)アプリを使用するというWeb版 (Microsoft 365) ということになる。つまりは、使用するには常時インターネットへの接続が必要となるというのが大きな違い。

とは言っても、無料で使えることから、"Word"や"Excel"もしくは"Office"の購入を検討しているという人は、まずは無料で使用できるWeb版を試してからでも良いのではないかと思うし、パソコンの購入で"Office"の有る無しを検討しているという人にとっても一度試してから改めて検討してみるというのも有りなのではないだろうか。

使い方については、下の YouTube 動画を見ると分かりやすいと思うので、興味のある方はどうぞ。

 

▼ 【本家Microsoft製】Officeを無料で使用する方法【Word・Excel・PowerPoint】 - パソコン修理屋の豆知識

 

[上記のYouTubeチャンネルの概要欄に記してある説明文]
本家マイクロソフトが提供している無料で利用可能なOfficeを使用方法を説明します。貴方様のパソコンにワードやエクセルなどのソフトがインストールされていない場合は、高価なOfficeを購入する事なく、無料で使用出来る方法があります。この動画を見て頂ければ、無料で使用出来るOfficeを使用する手順を理解する事ができます。

 


 

パソコンにインストールして使うデスクトップ版"Office"との機能の違いについては下記のマイクロソフトのオフィシャルサイトに記載してあります。

▼ Office for the web サービスの説明(Microsoft)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office365/servicedescriptions/office-online-service-description/office-online-service-description

アプリを利用するには、下記のマイクロソフトのオフィシャルサイトから「サインイン」(マイクロソフトのアカウントを持っている場合)もしくは「無料でサインアップ」(マイクロソフトのアカウントを持っていない場合)をクリック。

▼ Web 上で Word、Excel、PowerPoint などを無料で使用(Microsoft)
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web