2021/03/24

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 9/10)

9回目の今回は、4回目に引き続き、フレンチ系をピックアップ。今回取り上げるのは、フランソワーズ・アルディの「さよならを教えて」(1968 / 1973年)、レイモン・ルフェーブルの「シバの女王」(1969年)、ポール・モーリアの「エーゲ海の真珠」(1970年)の3曲。とは言え、この辺りの年代の曲は全て後追いで聴いたものばかりなんだけどね。それでも、現在進行形のハードロック系バンドに熱中しつつも、一方ではこういった一昔前の非ロック系の曲をカセットテープに録って楽しんでいたのだった。

 

カセットテープ SONY UX-Pro 46)

 

■ さよならを教えて / フランソワーズ・アルディ (Comment te dire adieu / Francoise Hardy)

「さよならを教えて」は、フランス人シンガーソングライター兼女優のフランソワーズ・アルディが1968年に発表したフランス語によるカヴァー曲。

ちなみに、フランソワーズ・アルディは、その後、この曲をイタリア語とドイツ語でもレコーディングしている。

 

▼ Francoise Hardy - Comment Te Dire Adieu (1968)

https://www.youtube.com/watch?v=tINyMbNZytI

 

オリジナルは、1940年代~1950年代にかけて人気を博したアメリカ人シンガーのマーガレット・ホワイティングが1966年に発表したアルバム"The Wheel of Hurt"に収録されていた英語詞の曲で、翌1967年にはイギリス人シンガーのヴェラ・リンによるカヴァーが米ビルボード誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートで7位となるヒットを記録していた。

▼ Margaret Whiting - It Hurts to Say Goodbye (1966)
https://www.youtube.com/watch?v=TPv1oHq94dY

▼ Vera Lynn - It Hurts to Say Goodbye (1967)
https://www.youtube.com/watch?v=EAsGnksdP-8

とは言っても、取り分け日本に於いては、1968年にフランソワーズ・アルディが発表したこのフランス語によるカヴァー・ヴァージョンが、オリジナル以上に有名で、広く知られるところではないかと(ちなみに、ウィキペディアには「日本では5年後の1973年にヒットした」と記されている)。

まぁ、当時の自分も、これがカヴァー曲だなんてことは露知らず、運よくカセットテープに録音できたこの曲を聴いてはフランス気分に浸っていたのだった(笑)。とは言え、歌詞はフランス語だし、アレンジなんかは、これぞ正にフレンチポップといった雰囲気なんで、別にフランスをイメージしても間違っていたということではないんだけどね。いや、ほんと、今聴いても、フランス語とマッチした素晴らしいアレンジだと思う。個人的には、語りの部分の雰囲気が特に好きなところ。

 

しかしながら、意外とと言っては何ですが、以下の日本語によるカヴァーも中々良い雰囲気。いやぁ、この当時の歌謡曲って、良いなと感じるものをちょくちょく見つけたりするんで(特に編曲の部分とかで)、カヴァー曲でも侮れないんだよね。と言いつつも、初めて聴いたときは、日本語だと語りの部分でがっかりしそうな予感があったのだが、なるほどその手で来たかと。まぁ、このパートがどういう意図でそういったアレンジにされたのかは実際分からないところではあるのだが、これで正解だったと思うし、この部分だけでも流石だなぁと感心するところ。

 

▼ 木之内みどり - 涙が微笑みにかわるまで (1976)

https://www.youtube.com/watch?v=fKICHhemw_w

 


 

■ シバの女王 / レイモン・ルフェーヴル (La Reine de Saba / Raymond Lefèvre)

レイモン・ルフェーヴルはフランスの指揮者、作曲家、編曲家、ピアニスト、フルート奏者。取り分け日本では、ポール・モーリアと共にイージーリスニング界の巨匠として有名で、チュニジア出身でフランス在住のシンガーソングライター、ミッシェル・ローランの曲"Ma Reine de Saba"をイージーリスニング風のインストゥルメンタル曲にアレンジしたこの「シバの女王 / La Reine de Saba」はレイモン・ルフェーヴルを代表する曲のひとつとなっている。

特に、日本に於いては、1969年に発売されて以降、オリコンチャートの100位圏内に110週ランクインするほどのロングセラーとなり(最高位は26位)、この期間だけで30万枚を越えるセールスを記録した。

[補足]
シバ(サバと表記される場合もある)は旧約聖書に登場するシバ王国のこと。

 

▼ Raymond Lefèvre - La Reine De Saba

https://www.youtube.com/watch?v=iKGIo-Rz9c8

 

こちらがミッシェル・ローランのオリジナル・ヴァージョン

▼ Michel Laurent - Ma Reine de Saba
https://www.youtube.com/watch?v=ATdkR6qF-GQ

 

こちらはシルヴィ・ヴァルタンのカヴァー・ヴァージョン

▼ Sylvie Vartan - La reine de saba
https://www.youtube.com/watch?v=wiubtt7JVRI

 

レイモン・ルフェーブルのインストゥルメンタル・ヴァージョンがヒットしたこともあってか、日本では、同年の1969年に、オリジナル曲の作者であるミシェル・ローラン(ローラン名義)による日本語ヴァージョン(なかにし礼の訳詞)「サバの女王」がリリースされ、更に、1972年にはアルゼンチン出身のシンガーでギタリストのグラシェラ・スサーナによるカヴァー(同なかにし礼の訳詞)「サバの女王」もリリースされた(オリコン62位)。

 

オリジナル曲の作者であるミシェル・ローランの日本語ヴァージョン(訳詞:なかにし礼)

▼ ローラン (Michel Laurent) - サバの女王(日本語) (Ma Reine de Saba)
https://www.youtube.com/watch?v=6gtlgYnFcuA

 

同じく「なかにし礼」の訳詞によるグラシェラ・スサーナの日本語カヴァー・ヴァージョン

▼ グラシェラ・スサーナ (Graciela Susana) - サバの女王 (La Reine De Saba)
https://www.youtube.com/watch?v=KRxWX4YIYV4

 

[補足]
グラシェラ・スサーナ (Graciela Susana)
歌手の菅原洋一により見出され、1971年に初来日して以降、1970年代から1980年代初頭にかけて日本を拠点に音楽活動をしていた。アルバムだけでも10数枚をリリースしており、特に、1973年リリースのアルバム「アドロ・サバの女王 / Adoro, La Reine De Saba」は、オリコンLPチャートで100位圏内へのチャートイン回数が220週を超えるロングセラーとなった。

 


 

■ エーゲ海の真珠 / ポール・モーリア (Penelope / Paul Mauriat)

ポール・モーリアは、フランスの指揮者、作曲家、編曲家、ピアニスト、チェンバロ奏者。先にも記したように、日本ではレイモン・ルフェーブルと共にイージーリスニング界の巨匠として有名。

 

▼ ポール・モーリア・グランド・オーケストラ - エーゲ海の真珠 (Penelope)

https://www.youtube.com/watch?v=CPNvGWH2YLw

 

このポール・モーリアの「エーゲ海の真珠」は日本では1970年にシングルとしてリリースされ、オリコンチャートで40位を記録している。なお、この曲はその後も何度かレコーディングされているが、日本でヒットしたこの初回録音版には中間部にフランスの歌手ダニエル・リカーリのスキャットが挿入されているのが特徴。

[補足]
ダニエル・リカーリ
多分、この名を聞いてピンとくる人は少ないと思うが、代表曲のひとつである「ふたりの天使 / Concerto pour une voix」のスキャットはきっと多くの人が一度は耳にした記憶があるのではないかと。

▼ Danielle Licari - Concerto pour une voix
https://www.youtube.com/watch?v=hTK9r6htCPE

 

ちなみに、オリジナルは、この曲"Penelope"の作詞も手掛けているスペインのシンガーソングライター、ジョアン・マヌエル・セラートが1969年にリリースしたヴォーカル入りの曲。

▼ Joan Manuel Serrat - Penelope
https://www.youtube.com/watch?v=GXGYBybj5qo

 

 

[関連記事]

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 1/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 2/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 3/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 4/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 5/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 6/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 7/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 8/10)

日本でも良く知られる懐かしの海外の曲 (PART 10/10)

2021/03/17

アメリカで行われた国別好感度調査(2021年 - 米ギャラップ調査)

アメリカの世論調査会社ギャラップがアメリカ国民を対象に毎年行っている国別好感度調査が今年も2月に行われており、その調査結果が今月の1日に発表されています。

[調査方式]
• 調査期間:2021年2月3日~18日
• 調査対象:アメリカの全50州とコロンビア特別区に暮らす成人1,021人

今回の調査結果のタイトルは「China, Russia Images in U.S. Hit Historic Lows」(中国とロシアに対するイメージが歴史的低水準に)とされており、具体的にその両国に対する回答を数値で見ると、中国 (肯定的:20% / 否定的:79%)、ロシア (肯定的:22% / 否定的:77%)といった結果になっています。

一方、好感度の高い国については、例年通りカナダ(92%)がトップで、続いて、イギリス(91%)、フランス(87%)、日本(84%)、ドイツ(84%)、といった結果になっています。(カッコ内の数字は好感が持てるとした割合)

なお、今年の調査の評価対象とされた国は18か国で、今回も近隣諸国並びに国の動向がアメリカに影響を及ぼしそうな国が選ばれているようです。又、昨今の情勢からか、昨年は調査対象ではなかった台湾が評価対象となっているのも今年の特徴。

 

■ 各国への評価割合:回答項目(好感が持てる / 好感が持てない)

アメリカで行われた国別好感度調査(2021年調査)- 各国への評価割合

92% カナダ
91% イギリス
87% フランス
84% 日本
84% ドイツ
77% インド
75% イスラエル
72% 台湾
65% メキシコ
62% エジプト
45% キューバ
30% パレスチナ自治政府
22% ロシア
21% アフガニスタン
21% イラク
20% 中国
13% イラン
11% 北朝鮮

※ パレスチナ自治政府
パレスチナについては、2016年3月の時点で、136の国連加盟国が国家として承認していますが、アメリカや日本はパレスチナを国家として承認をしていないため、アメリカや日本での表記は「The Palestinian Authority / パレスチナ自治政府」となります。

 

■ 日本に対する年度別評価割合(1989年~2021年):回答項目(とても好感が持てる / 概ね好感が持てる / 概ね好感が持てない / とても好感が持てない / どちらとも言えない)

アメリカで行われた国別好感度調査(2021年調査) - 日本に対する年度別評価割合

 

■ 参照・引用・出典

▼ China, Russia Images in U.S. Hit Historic Lows (March 1, 2021) - GALLUP (英語)
https://news.gallup.com/poll/331082/china-russia-images-hit-historic-lows.aspx

▼ Country Ratings - GALLUP(英語)
https://news.gallup.com/poll/1624/perceptions-foreign-countries.aspx

 

 

関連記事

35か国を対象に行われたロシアへの好感度調査 (2024年 - 米調査機関) - (2024年7月13日)

アメリカで行われた国別好感度調査 (2024年 - 米ギャラップ調査) - (2024年3月24日)

G7各国の賃金の推移~日本は過去30年間ほとんど変わらず - (2024年3月2日)

国家ブランド指数(2023年版)で日本が史上初の1位に - (2024年1月24日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2023年 - 米ギャラップ調査) - (2023年3月23日)

2021年度の名目GDPと1人当たり名目GDPの国別ランキング+今後の世界経済見通し(IMF / 国際通貨基金) - (2022年6月8日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2022年 - 米ギャラップ調査) - (2022年3月20日)

国連分担金の多い国トップ10(2018~2020年) - (2021年1月8日)

国連に対する好感度が最も低かった国は日本(2020年 - 米調査機関) - (2020年12月26日)

80年後(2100年)の世界の人口と各国のGDPの予測~日本は?(2020年 - 米大学研究者調査) - (2020年10月29日)

14か国を対象に行われた中国に対する好感度調査(2020年 - 米調査機関) - (2020年10月12日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2020年 - 米ギャラップ調査) - (2020年3月14日)

世界国別評判ランキング(2019年) - 世界で最も評判の良い国は? - (2019年10月19日)

欧州5か国における対日世論調査(2019年) - (2019年10月4日)

世界で最も評判の良い企業(責任ある企業活動において) - 2019年 - (2019年9月30日)

アメリカにおける対日世論調査(2019年) - (2019年9月19日)

世界国別評判ランキング(2018年) - 世界で評判の良い国は? - (2018年7月3日)

ASEAN10か国における対日世論調査(2017年) - (2017年11月15日)

世界国別評判ランキング(2017年) - 主要8か国の国民に評判の良い国は? - (2017年9月14日)

英BBC世界世論調査 2017 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は3位 - (2017年8月21日)

世界で最も評判が高い製造国ランキング 2017 - (2017年6月18日)

世界各国の名目GDP - 国別ランキング(2016年) - (2017年4月25日)

アメリカで行われた国別好感度調査(2017年 - 米ギャラップ調査) - (2017年2月22日)

世界国別評判ランキング(2016年) - 主要先進国の国民に評判の良い国は? - (2016年10月6日)

欧州5ヵ国における対日世論調査 (2015年調査) - (2016年7月4日)

アメリカで行われた国別好感度調査 (2016年調査) - (2016年4月20日)

2016年度の各国の国連分担金比較 - (2016年1月28日)

英BBC世界世論調査「世界に良い影響を与えている国」 2006-2014 全調査記録一覧 - (2015年12月26日)

国連分担金の多い国トップ10(2013~2015年) - (2015年9月24日)

アメリカで行われた各国に対する好感度調査 (2015年調査) - (2015年6月4日)

日米両国で行われた戦後70年の日米関係に関する世論調査結果(2015年調査) - (2015年4月9日)

中南米地域5か国における対日世論調査(2014年 - 2015年) - (2015年3月18日)

国別ブランドランキング2014-15で日本が1位 - 米企業調査 - (2014年11月18日)

英BBC世界世論調査 2014 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は5位 - (2014年6月18日)

ASEAN地域7カ国における対日世論調査結果(2014年) - (2014年4月24日)

アメリカにおける対日世論調査 (2013年度調査) - (2014年1月19日)

OECD調査 - 大人の学力(成人のスキル)で、日本は3項目中2項目で世界一 - (2013年11月11日)

英BBC世界世論調査 2013 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本は4位 - (2013年5月27日)

英BBC世界世論調査 2012 - 「世界に良い影響を与えている国」で日本が1位 - (2012年5月16日)

アメリカで行われた各国に対する好感度調査 - アメリカ人の最近の動向 - (2012年5月14日)

最もクリエイティヴな国は? - 米Adobe社による調査 - (2012年4月26日)

2021/03/10

明日の3月11日で東日本大震災から丁度10年

当時は何か小さいことでもブログでやれることがあればとの思いから、被災地の方に観てもらえればいいなと、励みになるような動画をいくつかにまとめてアップしていたのだが、グーグルなどの検索サイトに於いて、主だったキーワードで上位に表示されない限りは中々観てもらう機会も無いということもあり、殆どアクセスも無かったようで残念に感じていた。

 

■ アメリカのニューヨークから「日出ずる国よ再び!」

▼ Rise Again, Japan! 日本語字幕付き

https://www.youtube.com/watch?v=4N7Jb5ssgmM

 

■ オランダで行われたチャリティーイベントから「We are the World」

▼ De Toppers - We are the world - Nederland Helpt Japan 13-04-11

https://www.youtube.com/watch?v=Jii5FGEKq4E

 

ちなみに、現実社会に於いては、自分名義と別名義、それに二人の姪っ子の名義でそれぞれ義援金の振り込みを行った。そして、個人的にはそれを機に、海外で起こった災害に対しても時折義援金を振り込んだりするようにもなったのだった。

正直言って、それまでは、海外のこととなると、気持ち的には色々と思うことはあっても、関心を持って自分も何かをやるということはなかったんだよね。この震災に対する海外から沢山の応援や支援をネットを通じて知れたことで、自分の中の意識が多少変わったように思う。又、そういった意味に於いては、生憎、あまり観てもらう機会が無かったものの、応援動画を色々と集めて回ったことも、少なくとも自分にとっては意義のあったことだったのではないかと。

 

▼ 当時書いた記事

二人の姪っ子への入学祝いは、それぞれ1,000円ずつを差し引いて渡しました - (2011年3月26日)

大規模な災害時の義援金はATMでも振込み手数料を無料にしてほしい (Part 1) - (2011年4月7日)

大規模な災害時の義援金はATMでも振込み手数料を無料にしてほしい (Part 2) - (2011年4月8日)

 

▼ こちらは海外からの応援動画をまとめた当時の記事

動画で見る日本への応援メッセージ (東日本大震災) - PRAY FOR JAPAN (FROM TAIWAN) - (2012年6月11日)

動画で見る日本への応援メッセージ (東日本大震災) - PRAY FOR JAPAN (Part 3) - (2012年1月6日)

動画で見る日本への応援メッセージ (東日本大震災) - PRAY FOR JAPAN (Part 2) - (2012年1月5日)

動画で見る日本への応援メッセージ (東日本大震災) - PRAY FOR JAPAN (Part 1) - (2012年1月4日)

各国から届けられた東日本大震災からの復興を願うメッセージソング (Part 2) - (2011年12月18日)

各国から届けられた東日本大震災からの復興を願うメッセージソング (Part 1) - (2011年12月17日)

本当の友達とは - (2011年10月14日)

2021/03/07

世の中、状況は様々

個人的な話になるのだが、実は、親族が経営する会社が人手が足りない所為で、特に昨年辺りから新規で入ってくる仕事を断らないといけないケースが増えて困っているを知らされた(ちなみに、自分も猫の手程度に時折手伝っている)。

これが割と深刻で、状況によってはその部門の業務を止めることまで考えているらしい。

そういった事情もあり、そういう職種のスキルを持った人を誰か紹介してくれないかと頼まれてもいるのだが、中々そう簡単には見つからない・・・。

一応、資格はなくても、やる気を持った人であれば、資格取得まで会社で面倒は見るんで、補助的な仕事をしながらスキルを身につけていってもらってもいいよとは言われているのだけれど、やっぱり、責任もあるんで、ある程度は人となりを知った人じゃないとおいそれと紹介なんてできないよなぁとは思うところ。

とは言え、親類のことでもあるので、自分としては日頃からそのことを気にかけていることもあり、人に会っても、知らず知らずのうちにそちら方面のことに話を持って行ってたりといったこともしばしば。

ただ、親しい人以外には親類がそういう業種の会社を経営しているなんてことを積極的に話したりはしていないこともあって、傍から見ると我が事のように話している風に映るのか「そういう仕事もしてるの?」とか「事業を始めるの?」と聞かれたりすることも。

まぁ、こういう場合、ある程度は素性も知った(笑)様々な職種の人間が集まる同窓会なんかだと、気軽にそういった話をする機会があって良いんだけどなぁと思ったりもするのだが、何せ、昨今の状況では同窓会もしばらくは行われないだろうからね。

ちなみに、総務省統計局のデータを見ると、2021年(令和3年)1月分の統計での完全失業率は2.9%で、完全失業者数は197万人(前年同月に比べ38万人の増加。12か月連続の増加)と、失業率については特に高い数値を示しているわけではないものの、ここ最近の失業者数については増加傾向にあるようなので、求職者の総数についても恐らくは増えているものと思われる。ただ、求職者も希望する職種というものがあるだろうし、この辺りは業種による差が割とあるので、総数を見て一概にこうとは中々言えないところ。

▼ 参照データの出典(「労働力調査結果」(総務省統計局))
総務省統計局 / 労働力調査(基本集計) 2021年(令和3年)1月分結果 - 2021年3月2日公表

2021/03/03

LIVE IN COLOMBIA 「ライヴ・イン・コロンビア」 [2CD] / THE ALAN PARSONS SYMPHONIC PROJECT (2016)

CDの帯:ライヴ・イン・コロンビア / アラン・パーソンズ・シンフォニック・プロジェクト

Album Cover (front): Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project Album Cover (back): Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project CD Case (back cover): Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project

アラン・パーソンズと言えば、アラン・パーソンズ・プロジェクト時代にはライヴ活動を全く行わないことでも有名だったが、ソロ名義での活動を始めて以降は、継続してライヴ活動を行っており、"The Very Best Live" (1995年)、"Eye 2 Eye: Live In Madrid" (2010年)、"LiveSpan" (2013年)、そして、今回取り上げた、この"Live in Colombia" (2016年)と、コンスタントにライヴ・アルバムもリリースしている。

ただ、このライヴ・アルバムは「The Alan Parsons Symphonic Project / アラン・パーソンズ・シンフォニック・プロジェクト」名義でリリースされているということからも分かるように、シンフォニック・オーケストラと共演したライヴが収録されており、その点では他とは一線を画するライヴ・アルバムとなっている。

しかも、そのオーケストラが70人編成のオーケストラということで、「The Turn of a Friendly Card / 運命の切り札」の組曲を筆頭に、荘厳なコーラスが印象的な「La Sagrada Familia / サグラダ・ファミリア」や、「オーケストラ無しでは存在しえない曲」(付属のライナーノーツより)とアランが語る「Silence And I / 静寂と私」といった比較的尺長の大作とも言えるような曲も大掛かりなスタジオ・ヴァージョンに沿ったサウンドが再現されており、それがこのライヴ・アルバムならではの魅力にもなっている感じ。

なお、アルバムは、自分が購入したこの2枚組CD以外にも、DVD、DVD+2CD、Blu-ray、Blu-ray+2CD、3LPといった形態にてリリースされている。

それにしても、まさかアラン・パーソンズの「Song called "Silence And I"」なる曲紹介で始まるこの曲のライヴが聴ける日が来ようとは。

 

CD-1: Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project CD-2: Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project Japanese Booklet: Live in Colombia / The Alan Parsons Symphonic Project

 

THE ALAN PARSONS SYMPHONIC PROJECT - BAND MEMBERS (Listed on Obi Strip)
• アラン・パーソンズ(ギター / キーボード / ヴォーカル)
• P.J. オルソン(リード・ヴォーカル)
• アラステア・グリーン(ギター / ヴォーカル)
• ガイ・エレズ(ベース / ヴォーカル)
• ダニー・トンプソン(ドラムス / ヴォーカル)
• トム・ブルックス(キーボード / ヴォーカル)
• トッド・クーパー(サックス / ギター / パーカッション / ヴォーカル)

 

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - La Sagrada Familia (Live in Colombia)

https://www.youtube.com/watch?v=6z6x5b7D0XE

 

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Silence And I (Live in Colombia)

https://www.youtube.com/watch?v=zxQ_TrwbjfM

 

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Time (Live in Colombia)

https://www.youtube.com/watch?v=yiPtOVP-kec

 

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Sirius / Eye In The Sky (Live in Colombia)
https://www.youtube.com/watch?v=Q6ZRGzx31iQ

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Don't Answer Me (Live in Colombia)
https://www.youtube.com/watch?v=XWGMk_5eZPA

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Old And Wise (Live in Colombia)
https://www.youtube.com/watch?v=Ow3cDKwIiMg

▼ The Alan Parsons Symphonic Project - Live In Colombia - Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=pHcjx0v32vE

 

TRACKLIST

[Disc 1]
1. I Robot / アイ・ロボット
2. Damned If I Do / 沈黙
3. Don't Answer Me / ドント・アンサー・ミー
4. Breakdown / ブレイクダウン
5. The Raven / 大鴉
6. Time / 時は川の流れに
7. I Wouldn't Want To Be Like You / 君は他人
8. La Sagrada Familia / サグラダ・ファミリア
9. The Turn Of A Friendly Card (Part One) / 運命の切り札(パート 1)
10. Snake Eyes / 神の使者
11. The Ace Of Swords / 堅牢の御剣
12. Nothing Left To Lose / 失われゆく神々の国
13. The Turn Of A Friendly Card (Part Two) / 運命の切り札(パート 2)

[Disc 2]
1. What Goes Up / 万物流転
2. Luciferama / ルシフェラマー
3. Silence And I / 静寂と私
4. Prime Time / プライム・タイム
5. Sirius / 狼星
6. Eye In The Sky / アイ・イン・ザ・スカイ
7. Old And Wise / オールド・アンド・ワイズ
8. Games People Play / ゲームス・ピープル・プレイ

 

NOTES

• Recorded in Parque Pies Descalzos, Medellín, Colombia, 2013.
• "Luciferama" is a medley of "Lucifer" and "Mammagamma"

• Japanese 2CD Edition
• 解説付(歌詞・対訳無し)
• 発売日:2016年7月6日
• 品番:GQCS-90176~7

 

 

関連記事

The Very Best Live 「ザ・ベリー・ベスト・ライブ」 (1995) / Alan Parsons

その他の ALAN PARSONS / THE ALAN PARSONS PROJECT 関連記事

The Best Of The Alan Parsons Project (1983) / The Alan Parsons Project

Ammonia Avenue 「アンモニア・アヴェニュー」 (1984) / The Alan Parsons Project

Vulture Culture 「ヴァルチャー・カルチャー」 (1984) / The Alan Parsons Project

Stereotomy 「ステレオトミー」 (1985) / The Alan Parsons Project

Gaudi 「ガウディ」 (1987) / The Alan Parsons Project

Limelight - The Best Of Vol. 2 (1987) / The Alan Parsons Project

Try Anythig Once 「人生ゲーム」 (1993) / Alan Parsons

On Air 「オン・エアー」 (1996) / Alan Parsons

The Time Machine 「タイム・マシン」 (1999) / Alan Parsons

The Secret (2019) / Alan Parsons